作ってまだお餅が温かい状態で、のし餅をビニールの上から軽く切り込みを入れておくと、固くなったのし餅を簡単に切ることが出来ます。
切り込み線がしっかり入っていれば、包丁など刃物を使わず折るだけで1個ずつ切り離すことが出来ます。
あらかじめ入れておいた切り込みが薄い場合や、お餅に厚みがある場合は、包丁などで筋を入れて手で折ります。
折りにくい場合は、テーブルの端などを利用すると折りやすいです。
テコの原理です。
また、これからのし餅を作られる方は、のし餅を作るときに、お餅自体を薄く作っておくと切りやすいです。
毎年のし餅を作る方は、「のし餅切り」を準備しておくと作業が楽になります。
固いのしもちを切るには専用の、のし餅切りがあります。
女性やお年寄りでも、固いお餅を簡単に切ることが出来る人気の餅切りです。
のし餅切り(フッ素コート刃) | |||
|
餅切りグッズはその他、いろんな種類があり、お値段も手頃なものからあります。
かき餅切り のし餅切りを見る
【関連する記事】