私のお気に入りの一つに「芋餅(いももち)」があります。
サツマイモと固いお餅、それに黄粉があれば簡単に作れます。
<芋餅(いももち)レシピ>
◆材料
切り餅や鏡餅…200g
皮をむいたサツマモ…500g
黄粉・砂糖・塩…適量
◆作り方
○サツマイモの皮を厚めに剥き乱切りにします。
この時、アクが気になる方は水にさらしてあく抜きをします。
(さつまいもの白い液体はヤラピンといい腸のぜん動運動を良くします。便秘にいいと言われるのはこのためです)
○お鍋にサツマイモを入れてサツマイモが浸るぐらいの水を入れて茹でます。
○茹であがったらザルで水を切ります。
この時大さじ2〜3杯の茹で汁は残しておきます。
○小さめに切ったお餅と茹であがったサツマイモ、煮汁をお鍋に入れます。
○蓋をして餅が柔らかくなるまで煮る(弱火)
○餅が柔らかくなったら火を止めて、サツマイモとお餅をつぶしながら混ぜます。
○よく混ざったら手に水を付けてお餅を手に取り一口大に丸めます。
○そのまま食べてもおいしいですが、よりおいしくするために食べる直前にきなこに砂糖と一つまみの塩を混ぜたものをまぶします。
(黄粉に塩を入れるのはぜんざいに塩を入れるのはなぜ?というのと同じ理由で、甘さをひきたてるのです)
芋餅は作り置きが出来ますが、お餅ですので時間が経つと固くなります。
その場合はイモモチに水をくぐらせてから(少し水をつけてから)電子レンジで様子を見ながら温めるとお餅は柔らかくなります。