揚げ餅は油で揚げるお餅です。
お菓子としてもヘルシーでいいですし適度な油分がお酒のおつまみに合います。
<揚げ餅 レシピ>
◆材料
固くなったおもち
◆作り方 レシピ
○お餅が固くて大きい場合は1日程度水につけて柔らかくします。
固くひび割れた部分は、水でふやけて柔らかくなりますので、その部分をこすり落としてから包丁などで小さく切り分けます。
油を使用する料理なので、水分を含んでいるとすぐに調理できないため、ザルなどに乾燥させます。
○市販の切り餅や丸餅、切れる程度の固さの杵つき餅などを使用する場合は上記の工程を省きます。
お餅を包丁で小さく切ります。
大きさはお好みですが目安として3センチ〜4センチほどです。
○切ったお餅をサラダ油で揚げていきます。
油の温度は160〜170度程度です。
一度に大量に入れるとくっつきやすいので、かき混ぜてゆとりがある程度の量を鍋に入れます。
お餅を入れたら優しくかき混ぜながらくっつかないように注意します。
○しばらくするとお餅が膨らみます。
撮りだすタイミングは揚げ餅の色がキツネ色になる頃です。
○取り出したお餅(揚げもち)はキッチンペーパーなどの上に広げて油切りします。
○揚げ餅のあら熱が取れたら味付けをします。
ビニール袋に塩を入れて口をしばり良く振り混ぜます。
このときに七味を入れるとピリ辛の揚げ餅になります。
味のヒントは市販のおかきやお煎餅などを参考にするといいと思います。
私はカレー味のお煎餅が好きなので、市販のカレーパウダーと塩を入れて作ります。
醤油味の揚げ餅がお好きな方は、お鍋に水1カップ、醤油大さじ2杯と砂糖大さじ大盛2を入れて弱火で水分を蒸発させます。
泡が出てきて煮詰まれば、荒熱が取れた揚げ餅を入れて絡めます。
その後、お皿などに広げて乾かします。
【関連する記事】